[社会保障] 出来高診療報酬改め、地域に報酬決定を委譲  国会版国民会議 [備忘録]

厚生政策情報センター 7月5日(金) 配信

「国会版社会保障制度改革国民会議」最終とりまとめ(7/1)《国会版社会保障制度改革国民会議》

 超党派の国会議員有志で組織される国会版『社会保障制度改革国民会議』は7月1日に、最終とりまとめを行い、公表した。

 会議では、政府の『社会保障制度改革国民会議』(清家篤会長)の論議が、「消費税引上げに伴う、財源の使いみちに偏っている」と批判し、「より中長期的・全体的な視点から、我が国の社会保障や財政のあり方等を検討してきた」とコメント(p1参照)。

 まず、社会保障改革を、(1)国民がガバナンスできる、わかりやすく簡素な制度とする(2)将来世代にも責任を果たせる持続可能な制度とする(3)国民(受益者であり負担者)サイドからの改革が不可欠である―という3原則に立って検討してきたことを強調(p1~p2参照)。

 医療・介護に関しては、「短期的改革」と「中期的改革」に分けて、改革案を提言している。

 短期的改革案としては、(i)70~74歳の患者自己負担を現行法に定める本来水準(2割負担)に戻す(ii)介護保険の自己負担を2割に引上げる―という2点を掲げている(p4参照)。両者をセットで行えば、「高齢者では、医療保険を使うよりも、介護保険を使うほうが自己負担が少なく『得である』」という事態を是正することができる。

 中期的改革案としては、(a)地域包括ケア体制の確立(b)フリーアクセスに加えて、ライト(適切な)アクセスの保障(c)地域に根ざした予防・先制医療の充実(d)生涯保健事業の体系化(e)出来高報酬体系の抜本見直し(f)医療計画・介護計画等のズレの修正(g)保険者機能の再編・見直し―を提案(p4~p6参照)。

 このうち(b)では、「フリーアクセスには、患者・家族が適切な医療機関を選べず、不安を抱えたまま、口コミ・マスコミに頼っているのが実態である」とし、適切な医療機関へのアクセス保障と、その前提となる「総合診療医」の充実を図るべきと主張している(p5参照)。

 また、(e)では、「出来高の診療報酬は、地域・国全体で見ると過剰な投資を招いている」として、財政的な視点を離れても、抜本的な見直しが必要であると強調している。そのため、「報酬体系の決定プロセスを地域に委ねていく」ことや、「基礎的な医療と先進的な医療のすみ分けを進める」ことを提案している(p5~p6参照)。

 さらに、(g)では、医療計画、介護保険事業(支援)計画、高齢者住宅計画などの改訂時期や策定プロセスを統一し、連携して地域の課題に向合い、対策を実践していくべきであるとしている(p6参照)。

 このほか、保険財政に関して、「長期財政推計の実施」や「後期高齢者支援金等の検証(医療保険者が負担していけるのかどうかも含めて)」などを行い、持続可能性を高める必要があるとも提言している(p6参照)。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。